口臭は、自分ではなかなか気づきにくく、人からは教えてもらいづらいもの。誰もが、知らず知らずのうちに他人を不快にさせてしまっている可能性があるのです。しかし口臭とは、正しい知識があればなくすことができるもの。アクア歯科では、患者様の口臭のお悩みによりそい、きっちりと解消に導きます。
口臭は、にんにくやネギなどの香りの強い食品や、アルコール、タバコなどの嗜好品の摂取によるものを除くと、次の種類に分けられます。
成長にともない、体臭と同じように生じはじめる口臭です。誰にでもありうるものであり、体調や精神状態に応じて、ときどき、もしくは常に起こるようになります。
お口の中や、内科的に病気がある場合に、病気の症状として生じる口臭です。大人だけでなく、子どもにも起こります。
実際は口臭がないにもかかわらず、自分で口臭があると思い込んでしまうケース。自臭症といい、精神的なものが原因となっています。
糖尿病にかかると、体内に「ケトン体」が発生。このケトン体は強い臭いを持っており、口臭や体臭の原因となります。また糖尿病では体内の水分量が減ることで唾液も不足しがちになり、お口の中が乾燥して口臭の原因になるケースもあります。
副鼻腔炎、気管支炎、蓄膿症などの呼吸器系の病気にかかると、気道などに炎症が起きて細菌が増殖し、口臭が発生することがあります。
慢性肝炎やアルコール性肝障害などによって肝機能が低下すると、毒素が分解されにくくなり口臭や体臭が発生することがあります。
胃腸の機能が低下すると、胃腸にたまった食べ物が発酵し強い口臭が発生することがあります。
腎機能が低下して腎不全の状態になると、体内の毒素が輩出できなくなります。そしてアンモニア臭を持つ尿毒素が残り、血流によって体内をめぐることで口臭が発生することがあります。
このように、口臭の種類・原因にはさまざまなものがあります。治療にあたっては、まず自分の口臭の性質などをしっかり調べることが必要となるのです。
口臭のおもな原因のひとつとして、「虫歯」が挙げられます。お口の中に虫歯があると、そこに食べカスがたまるようになり、それが細菌によって分解され口臭を生み出すのです。虫歯の発生は、なかなか自分では気づきにくいもの。歯と歯の間などの見えにくい場所でできていることもあり、とくに初期は痛みを感じないため自分ではわかりません。また、かつて入れた詰め物の下から、再び虫歯が発症するケースもあるのです。
虫歯だけでなく、歯周病も口臭の原因になります。口臭が気になるなら、まずは虫歯と歯周病を疑ってみましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | × | × | ○ | ○ | △ | ○ |
午前:10:00~13:00
午後:14:00~19:00
△:14:00~16:00
休診日:火曜・水曜・祝日